スーパーで焼きそばが安売りしていると、ついつい買い過ぎてしまうことはないでしょうか。
安かったから買ったは良いけど、たくさん買い過ぎてしまい消費が追いつかないから、とりあえず冷凍庫に入れてしまった、なんて経験ありますよね!
冷凍したは良いけれど、果たして冷凍保存の仕方や解凍方法は合っているのか、さらには冷凍した焼きそばの賞味期限はいつまでなのか、気になりますよね。
そこで今回の記事では、冷凍した焼きそばの賞味期限はいつまでなのか、冷凍保存の方法や解凍の仕方についてもご紹介します!
冷凍した焼きそばの賞味期限はいつまで?
冷凍した焼きそばの賞味期限は、調理する前と調理した後で異なります。
調理前の焼きそばは約1ヶ月ほど冷凍庫で保管する事ができますが、調理した後の焼きそばは約2週間と、調理前の焼きそばに比べて調理した後の焼きそばの賞味期限は半分ほど短くなります。
賞味期限 | |
調理前 | 約1ヶ月 |
調理後 | 約2週間 |
そのため調理した後の焼きそばは冷凍保存していると言えど、出来るだけ早く食べ切ることをおすすめします。
冷凍庫に長い間入れておくと時間と共に味や品質が落ちてくるので、美味しく食べたいならば冷凍した焼きそばは1週間以内には食べるようにしましょう!
調理前の焼きそばは冷凍庫に入れておけば約1ヶ月程日持ちするので、安い時に多めに買って冷凍庫に保管をしておけば好きな時に解凍して調理する事ができますね♪
ただし、買い過ぎで消費しきれず賞味期限切れになってしまっては元も子もないので、1ヶ月以内に使い切れる量を買うようにしましょう!笑
”冷凍庫の中に食材が眠ってしまって仕方なく破棄する”なんて事態を防ぐためにも、ジップロックなどの密封袋に買った日付や賞味期限を書いておくなどの工夫をしておくと、食べ物を無駄にしなくてすみますよ。
ほかの食材にも日付を書いておくと、消費していく順番がわかりやすく、あらかじめメニューも考えやすくなるので一石二鳥ですね♪
焼きそばの冷凍保存方法は?
焼きそばの冷凍保存の方法も、調理前と調理後で異なります。
そのため調理前と調理後の焼きそばの、それぞれの冷凍保存方法を以下でご紹介します!
調理前の焼きそばの冷凍保存方法
大袋に入っているやきそばの場合は、1食分ずつに分けてラップでしっかりと包み、ジップロックなどの密封袋へ入れて冷凍庫に保存します。
空気に触れると酸化してしまい、風味が変わったり品質の劣化に繋がるので、出来るだけしっかりと空気を抜いてから密閉して保存するようにしましょう!
1食分ずつに分かれて個包装されている場合は、袋のまま冷凍しても構いませんが、冷凍庫のにおいが移ったりするのを防ぎたい場合は密封袋に入れてから保存するのがおすすめです。
冷凍する際は袋が破れていないか確認し、破れている場合は大袋に入っている焼きそば同様、袋から出してラップで包み、ジップロックなどの密封袋へ入れて冷凍庫に保存しましょうね。
お弁当用として使用する場合には、凍らせる前にラップや袋の上から箸を使って十字に押さえて1食分に分け、密封袋に入れて冷凍庫に保存します。
この時、包んだラップや包装の袋が破れないように注意してくださいね。
◯大袋の場合:1食分ずつに分けてラップで包み、ジップロックなどの密封袋へ入れから冷凍庫で保存。
◯個包装の場合:袋ごと冷凍可能。ただし冷凍庫のにおいが移るのを防ぎたい場合は、密封袋に入れてから保存するのがおすすめ。
◯お弁当用の場合:袋やラップの上から箸を使って十字に押さえ、1食分に分けてから密封袋に入れて冷凍庫に保存。
焼きそばを冷凍する前に用途を想定してから保存すると、使う時に便利なのでおすすめですよ!
調理後の焼きそばの冷凍保存方法
料理後の焼きそばは、粗熱がとれたら1食分などの食べ切れる量に小分けして、ラップに包んでから密封袋へ入れて冷凍庫で保存します。
お弁当用に冷凍保存する場合は、粗熱がとれてからシリコンカップやアルミカップに個分けしておくとお弁当作りの時に便利ですよ♪
その際も必ずラップでしっかりと包んでから、密封袋へ入れて冷凍庫で保存するようにしましょう!
◯料理後のやきそばは粗熱をとってから、食べ切れる量に小分けしてラップに包み、密封袋へ入れて冷凍庫で保存。
◯お弁当用の場合は、粗熱がとれてからシリコンカップやアルミカップに個分けしておくと便利なのでオススメ!
冷凍保存を前提に焼きそばを作る時は、いつもよりも油を少しだけ多めに入れると解凍した時に麺がくっついてしまうのを防げるのでおすすめですよ♪
焼きそばを冷凍保存するときは、調理しているかしていないかに関係なく、平らにして均一な厚さにしてから空気を抜き、金属バットに乗せて冷凍庫で保存することをおすすめします。
厚さが均一でないと解凍した時にムラがでてしまい、せっかくの焼きそばが美味しくなくなってしまいます。
また、金属バットに乗せる事によって急速冷凍することができるので、焼きそばの美味しさを保ったまま凍らせる事ができますよ。
焼きそばを冷凍保存する時は、ぜひご紹介した方法を試してみてくださいね!
冷凍した焼きそばの解凍方法は?
冷凍した焼きそばの解凍方法は、自然解凍と電子レンジを使って解凍する方法の2通りがあります。
それぞれの解凍方法についてご紹介します!
調理前の焼きそばの解凍方法
調理前の焼きそばの解凍方法をそれぞれご紹介します!
自然解凍の場合
自然解凍の場合、食べたい日の前日に冷蔵庫に移しておけばOKです!
早く解凍したい場合は、冷凍庫から出して常温で解凍しても大丈夫ですよ。
自然解凍は麺のおいしさを損なわずに解凍することができるので、美味しく焼きそばを食べたい人にはおすすめの解凍方法です。
自然解凍の場合、手軽に解凍できちゃうのも嬉しいですね♪
電子レンジで解凍する場合
前日に焼きそばを冷蔵庫に移し忘れた場合や、すぐに焼きそばを調理しなければならない時は電子レンジを使って解凍しましょう!
電子レンジに「解凍モード」がある場合は解凍モードを使用し、解凍モードがない場合には「あたため機能」を使って解凍します。
あたため機能を使う場合は、焼きそばが熱くなりすぎないように様子を見ながら解凍するようにしてくださいね!
解凍したやきそばは普段通り、野菜やお肉などと一緒にフライパンで炒めて調理できますよ。
調理後の焼きそばの解凍方法
調理後の焼きそばの解凍方法をそれぞれご紹介します!
自然解凍の場合
調理前の焼きそば同様、食べたい日の前日に冷蔵庫に移しておけばそのまま食べることができます。
解凍したまま食べるよりも、電子レンジやフライパンで温めなおしてから食べる方が美味しく食べる事ができるのでおすすめです!
お弁当用に冷凍保存しておいた焼きそばは、お弁当を作る時に入れておけば食べる頃には自然に解凍されています。
夏場などは冷凍焼きそばが保冷材の代わりになってくれるのでおすすめですよ♪
電子レンジで解凍する場合
電子レンジに「解凍モード」がある場合は、解凍モードを使用してからあたため機能で加熱します。
解凍モードがない場合には「あたため機能」を使用して解凍しても大丈夫ですよ。
調理後の焼きそばを解凍した時に水分が出るので、フライパンで水分を飛ばすように軽く炒めるとベチャッとした感じがなくなり、より一層美味しく食べる事ができます!
一度解凍すると再度冷凍できないので、食べきれる分量ずつ解凍するようにしてくださいね♪
まとめ
冷凍した焼きそばの賞味期限はいつまでなのか、冷凍保存の方法や解凍方法についてもご紹介しました。
冷凍した焼きそばの賞味期限は調理前と調理後で異なり、調理前は約1ヶ月、調理後は約2週間ほど日持ちします。
焼きそばはメニューに困った時や、食べ盛りの子供のお腹を満たすのにも役立つ定番料理ですよね。
焼きそばを作って冷凍しておけば、お弁当のおかずに利用したり、焼きそばパンにして軽食として食べたりと色々アレンジすることも可能です♪
安売りしている時に多めに買って冷凍保存しておけば、家計にも優しい上に毎日料理を作らなければならない主婦の強い味方にもなってくれます!
焼きそばの冷凍保存も解凍方法もとっても簡単なので、焼きそばを多めに買った時にはご紹介した方法をぜひ試してみてくださいね♪