万能調味料とも呼ばれる「めんつゆ」の賞味期限をご存知でしょうか?
未開封のめんつゆは賞味期限が長いため、開封しても日持ちするのではないかと思っている人は多いようです。
しかし、開封後のめんつゆの賞味期限はそれほど長くないことをご存じでしょうか?
今回は開封後のめんつゆの賞味期限や腐った時の見分け方、効果的な保存方法についてご紹介します!
めんつゆの賞味期限は開封後どれくらい?

めんつゆの賞味期限はメーカーによってさまざまですが、未開封の場合だとストレートタイプは1年半、2〜4倍濃縮では1年程度となっています。
ただし、開封した後のめんつゆの使用期限の目安は以下のとおりです。
開封後の使用期限の目安 | 保存方法 | |
---|---|---|
ストレートタイプ | 3日程度 | 冷蔵保存 |
2倍濃縮タイプ | 1〜2週間程度 | 冷蔵保存 |
3倍濃縮タイプ | 3〜4週間程度 | 冷蔵保存 |
めんつゆは一度開封してしまうと、開封前の賞味期限と比べて使用可能な期間が一気に短くなってしまいます。
開封することで雑菌やカビが侵入し、めんつゆは空気に触れることで酸化してしまいます。
めんつゆに入っている出汁を雑菌やカビは好み、一気に増殖するので開封後の使用期限は短くなっているんですね!
賞味期限は未開封のままで品質が変わることなく、美味しく食べることができる期限のことを言います。
つまり市販のめんつゆに記載されている賞味期限は、あくまでも開封前の期限ということなんですね。
めんつゆの賞味期限は、めんつゆの中に含まれる塩分濃度が関係しており、濃度が高いほど期限は長く、腐りにくくなっています。
めんつゆを確認してみると、「開封後はできるだけお早めにご使用ください」との記載がありますよね。
この「お早めに」とは、ストレートタイプでは開封後3日程度、2倍濃縮では1〜2週間程度、3倍濃縮では3〜4週間程度を指します。
濃縮タイプはボトルが大きいものが多いので、1〜4週間程度で使い切った方がいいとなると、なかなか大変です。
しかし、めんつゆは保存料などの添加物不使用のものもあり、食中毒を防ぐためにも開封後は賞味期限を守って使い切るのがおすすめです。
美味しく安全に食べるためにも、開封後はできるだけ早めにめんつゆを使い切って下さいね♪
未開封のまま賞味期限が切れてしまった場合は使ってもいいの?
品質や味が落ちている可能性はありますが、期限を過ぎていても腐っていなければ2~3ヶ月程度は使用することができます。
賞味期限は美味しく食べられる期限のことですので、期限を過ぎたからと言って、すぐに食べられなくなるわけではありません。
しかし、期限が切れているものに関しては腐敗が進んでいるおそれがあるので注意が必要です。
期限が切れているものを口にする場合は、腐っているものは使用せず、食べた時に少しでも違和感を感じた場合はすぐに破棄して下さい。
次に腐っためんつゆの見分けかたについて詳しくご紹介します!
めんつゆが腐った時の見分け方は?

めんつゆが腐っているかどうかを見分ける時のポイントは以下のとおりです。
【見た目】
・色が濁っている
・浮遊物がある
・表面に膜がある
・沈殿物がある
【におい】
・きついにおいがする
【味】
・すっぱい味がする
【その他】
・食べた時に舌に刺激がある
・容器を開けた際にガスが抜けるような音がする
上記のような状態は、めんつゆ内でカビや雑菌が増殖してしまっている状態です。
無理をして口にすると体調不良につながるので、迷わずに処分するようにしましょう。
味・におい・見た目に変化が見られず使用する場合は、念のため一度加熱してから使用するようにしましょう。
その際は食中毒予防の観点から75℃以上の温度で1分以上加熱し、風味を壊さないようにひと煮立ちしたら火を弱めるといいですよ!
自家製のめんつゆの賞味期限はどれくらい?
自家製のめんつゆは殺菌などが不十分なため、市販のものに比べて雑菌やカビなどが増殖しやすいです。
そのため、市販のもの以上に日持ちが悪く、劣化しやすいです。
ストレートタイプは1〜2日程度、濃縮タイプであれば2〜3週間程度を目安に、必ず冷蔵保存をして、できるだけ早めに使い切るようにしましょう!
自家製のめんつゆの場合、その時使う分だけ作るのが1番おすすめですよ♪
めんつゆの効果的な保存方法は?

未開封のめんつゆの場合、常温で長く保存することができます。
商品パッケージに記載されている賞味期限を確認の上、直射日光を避けて、高温多湿にならない場所で保存しましょう。
開封後のめんつゆの保存方法は以下のとおりです。
・冷蔵庫に保存する
・使用する直前に冷蔵庫から取り出し、使用後は速やかに冷蔵庫へもどす
・冷蔵庫の扉を長時間開けっ放しにしない
・ボトルのキャップが開いている時間をできるだけ短くする
冷蔵庫内の温度が変化したり、めんつゆの空気に触れる時間が長かったりすると、雑菌がどんどん増殖して劣化が進んでいきます。
そのような状況を作らないことがめんつゆを保存する上で大切なので、ぜひ覚えておいて下さいね!
冷凍保存はできるの?
結論から言うと、冷凍保存はできますが、おすすめではありません。
「1~2ヶ月の冷凍保存ができ、製氷皿やチャック付きの袋で冷凍する」という方法をネット記事にて見かけたことはありませんか?
実は販売元のメーカーさんは、冷凍保存をオススメしていないんですね。
その理由として、別の容器に移すことで雑菌が増殖することや、冷凍することで成分が分離し、風味が変わって美味しくなくなることを挙げています。
それでも「捨てるのはもったい無いし冷凍保存したい!」という人は、製氷皿やジップロックなどを利用して冷凍保存しましょう。
冷凍保存しためんつゆを使う時は、常温解凍ではなく、冷蔵庫内で解凍して下さいね。
常温で解凍すると、その時に雑菌が増殖してしまう可能性があるので注意です。
また、冷凍だからと長く冷凍庫に眠らせるとさらに風味が落ちるので、1〜2ヶ月を目安に使い切って下さいね!
めんつゆの賞味期限は開封後どれくらい?腐った時の見分け方や効果的な保存方法を紹介 まとめ
【開封後の賞味期限】
◇ストレートタイプ 冷蔵で3日程度
◇2倍濃縮タイプ 冷蔵で1~2週間程度
◇3倍濃縮タイプ 冷蔵で3~4週間程度
【判断するポイント】
◇濁り・浮遊物・膜の発生
◇味・におい・色の変化
めんつゆを開封したあとは必ず冷蔵庫で保存し、空気に触れる機会をなるべく作らないように気をつけましょう。
基本的には商品パッケージに記載されている期限内に開封し、開封後についても早めに使い切ることが大切です。
使い切ることが難しい場合には、揚げ浸しや煮卵など、漬けておくだけで味が完成するような副菜を一品増やしてみるのも良いですよ♪
めんつゆは料理に欠かせない、たいへん便利な調味料ですよね。
開封前だけでなく開封後の賞味期限もしっかり把握し、日々のお料理にどんどん活用してみて下さいね♪