当サイトはプロモーションを含みます
スポンサーリンク

えのきのゆで時間は?調理方法や保存方法についても

えのきのゆで時間は?調理方法や保存方法についても 料理の豆知識
スポンサーリンク

えのきは比較的安く買うことができ、お鍋やお味噌汁、おひたしなどの具材としても使うことができる便利な食材です。

きのこ特有の風味やクセも少ないので、お子さんでも食べやすく、離乳食にもつかうことができるんですよ。

そんなビタミンや食物繊維が豊富で低カロリーなえのきですが、適切なゆで時間はどれくないなのでしょうか?

また、おいしく食べられる調理方法上手な保存方法についても確認しておきたいところですね。

そこでこの記事では、えのきの栄養やおいしさを損なわないゆで時間やおいしく食べられる調理方法、そして上手な保存方法についてもお伝えします。

スポンサーリンク

えのきのゆで時間は?

えのきをゆでる際の適切な加熱時間は、沸騰したお湯に入れて1分程度です。

えのきは火の通りが早く、ゆですぎると食感が損なわれたり水っぽくなったりすることがあるため注意が必要です。

えのきをゆでる手順は以下の通りです。

  1. えのきの根元の石づきを切り落とす。
  2. 手でほぐすか、食べやすい大きさに切る。
  3. 鍋にお湯を沸かし、沸騰したらえのきを入れて約1分ゆでる。
  4. 茹で上がったらザルにあげて水気を切り、粗熱をとる。

ゆでたえのきは醤油やポン酢などの調味料であえたり、ほうれん草やキュウリなどの野菜と一緒にサラダにするとおいしく食べられますよ。

また、もし離乳食にえのきを使う場合は、3〜5分程度ゆでるようにしましょう!

ちなみに急いで冷ますために水につけると、風味や食感が悪くなるので注意してくださいね。

急いで冷ます場合は、うちわであおぐなどするのがおすすめですよ。

スポンサーリンク

えのきは洗わなくても大丈夫?

えのきは洗わずにそのまま使用できる食材です。

市販のえのきは清潔な環境で育てられ、そのまま衛生的でキレイな袋に詰められて出荷されています。

そのため、お料理する前に洗う必要がないんですね!


また、えのきに多く含まれるビタミン類やうま味成分は、水溶性のため洗うことで流れ出てしまいます

そのため、えのきは洗わなくて大丈夫というよりも、実は洗わずに使った方がいい食材なんです!

もし汚れが気になる場合は、汚れている部分をキッチンペーパーなどで拭き取るか、部分的に水洗いをするようにしてくださいね。

スポンサーリンク

えのきを電子レンジで調理する方法は?

電子レンジをつかってえのきを調理する方法は、とっても簡単で時短にもなるので忙しい時にピッタリです!

電子レンジを使ったえのきの基本的な調理手順は以下の通りです。

  • えのきの根元の石づきの部分を切る
  • そのまま手でほぐすか、食べやすい大きさに切る
  • 耐熱皿に入れてラップをかける
  • 100gあたり電子レンジ(500W~600W)で1分1分半加熱する

こうすることで、えのきに適度に火が通りシャキシャキとした食感が楽しめますよ。


また、電子レンジでえのきを調理する際に、調味料や他の食材と組み合わせて加熱すると、手軽にいろいろな料理が作れます。

  • えのきのポン酢和え:えのきにポン酢をかけて加熱し、水気を絞って大葉を散らす
  • えのきのベーコン巻き:えのきをベーコンで巻いて加熱し、照り焼きのタレをかける
  • えのきのレンジ蒸し:えのきと白菜を入れて出汁と酒、みりん、醤油、バターを加えて加熱する
  • えのきとチーズのカリカリ焼き:スライスチーズの上にえのきをのせて粉チーズと塩、こしょうをかけて加熱する
  • 自家製なめたけ:えのきと醤油やみりんなどの調味料を入れて加熱し、水分を飛ばす

忙しい時でも時短でおいしいえのき料理が一品が完成するので、ぜひ試してみてくださいね!

スポンサーリンク

えのきの保存方法や保存期間は?

えのきの保存方法と保存期間は次の通りです。

  • 常温保存:すぐに傷むので避ける
  • 冷蔵保存:未開封なら1週間程度、開封後は2〜3日程度
  • 冷凍保存:1ヶ月程度

えのきは温度が高いとすぐに傷みはじめるので、基本的に常温保存はおすすめできません

すぐに食べる場合でも、使うまでは冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめですよ。


冷蔵保存する場合は、購入時のパッケージから出してキッチンペーパーや新聞紙で包んでから保存すると鮮度が保ちやすくなります。

また、根元は切り落とさずにそのままの状態で保存すると乾燥するのを防ぐことができますよ。

腐らないようにするためにも水分を避けて、空気に触れさせないようにすることも大切です。


冷凍保存する場合は、根元を切り落として手でほぐしてから保存袋に入れて冷凍します。


えのきは冷凍することで旨みや栄養価がアップするので、すぐに使う予定がなければ冷凍してしまうのがおすすめですよ。

冷凍したえのきは凍ったまま調理に使用できるので、お鍋やお味噌汁にそのまま入れてしまえる手軽さもうれしいポイントですね。

えのきのゆで時間は?調理方法や保存方法についても まとめ

えのきが美味しく食べられるゆで時間や調理方法、保存方法についてお伝えしました。

えのきは約1分ゆでることでシャキシャキとした歯触りのいい食感になります。

電子レンジを使用する場合は、500W~600Wで1分~1分半を目安に加熱するようにしましょう。

えのきを保存するときは常温だと傷みやすいので、冷蔵庫か冷凍庫に入れて保管します。

冷蔵庫の場合は1週間、冷凍庫で保存であれば1ヶ月ほど保存することができますよ。

安くて栄養豊富なえのきはいろいろな料理につかうことができるので、上手に調理や保存をしておいしく食べてみてくださいね!

スポンサーリンク