当サイトはプロモーションを含みます
スポンサーリンク

母の日にダメな花はある?ドライフラワーは失礼って本当?

母の日にダメな花はある?ドライフラワーは失礼って本当? 行事の豆知識
スポンサーリンク

毎年5月の第二日曜日にある母の日が近づいてくると、何をプレゼントしようかと悩みますね。

母の日といえば花をプレゼントすることが一般的ですが、贈ってはダメな花はあるのでしょうか。

また、母の日にドライフラワーを送るのは失礼というのは本当なのかも気になりますね。

そこでこの記事では母の日に贈ってはダメな花や、ドライフラワーは失礼というのは本当なのかご紹介します。

スポンサーリンク

母の日にダメな花はあるの?

母の日といえば、カーネーションなどの生花を贈るのが一般的なイメージですよね。

カーネーションにも様々な色がありますが、実は色によっては母の日に贈らない方がいいカーネーションがあることをご存知でしょうか?

カーネーション自体の花言葉は『無垢で深い愛』という意味がありますが、色によって花言葉が変わるので注意が必要です。

カーネーションの色花言葉意味合い
赤色母への愛、深い愛、感動母親や女性の愛情を表す
ピンク色感謝、女性の愛、温かい心女性への褒めや感謝を表す
白色純粋な愛、愛の拒絶亡き母を偲ぶ気持ちを表す
濃赤色哀しみ、欲望深い哀しみを表す
黄色嫉妬、軽蔑、侮辱、軽視嫉妬や軽蔑という気持ちを表す

他にも紫色のカーネーションは「誇り」「気品」、青色のカーネーションは「永遠の幸福」という花言葉があります。

母の日にカーネーションを贈る場合は、白・濃赤・黄のカーネーションは避けて、赤やピンクを選ぶようにすると間違いないですね♪

他にも母の日のプレゼントにふさわしくない花がありますので、以下でご紹介します。

母の日に贈らない方が良い花
  • 菊の花=仏花のイメージがある
  • 白い花=故人へ贈る花
  • 黄色の花=「軽蔑」「嫉妬」などの花言葉を持つため
  • 彼岸花=彼岸花には毒があり死を連想させる
  • 椿=花が散るのではなく花が首から落ちるため
  • シクラメン=「死」や「苦」を連想させる

母の日に菊の花や彼岸花を贈る人はあまりいないと思いますが、白い花や黄色の花は意味を知らないとつい贈ってしまいそうですよね。

花の持つ意味を知り、母の日に喜ばれるお花を送ってあげてくださいね♪

スポンサーリンク

母の日にドライフラワーは失礼って本当?

母の日といえば生花を贈ることが多いですが、ドライフラワーを贈ってはいけないのでしょうか。

ドライフラワーは生花を乾燥させた花のため、水やりなどのお手入れをする必要がなく、手間がかからないというメリットがあります。

さらに、ドライフラワーは時間と共に色合いが変化する経年変化を楽しめたり、生花とは違った味のあるレトロな見た目やアンティーク感から好む人も多いですよね。

かわいらしい見た目でありながら手間もかからず、生花よりも長く楽しめることからドライフラワーはプレゼントに最適と思われがちです。


しかし『ドライフラワー』=『枯れた花』というイメージから、プレゼントとして贈る場合には注意が必要なんですね。


さらに風水の世界では、ドライフラワーは『死んだ花』という意味をもつといわれています。

マイナスなイメージが強く、家に飾ると運気が下がるとされており、風水的には家にはあまり飾らない方が良いと考えられているようです。

ただし縁起やイメージ、風水などを気にしない方だったり、生花よりもドライフラワーの方が好きというようであれば母の日にドライフラワーを贈っても問題はないですよ。


また、欧米では日本とは異なり、ドライフラワーは『永遠に咲き続ける花』として永遠の愛情をあらわす縁起の良いもの、先祖への感謝という意味があるとされています。

そのような意味を込めて母の日にドライフラワーを贈ったと伝えれば、とても喜ばれること間違いなしですよよ♪

スポンサーリンク

母の日に送ってはダメなプレゼントはある?

母の日に贈らない方がいい花があれば、母の日に贈らない方がいいプレゼントだってありそうですよね。

プレゼントに贈らない方が良いとされる代表的な物に、『櫛(くし)』『ハンカチ』『刃物』といったものがあります。

まめうさ
まめうさ

意外とハンカチってプレゼントとして贈ったりもらったりする気がするんだけど…

プレゼントとしてタブー視されるものは、語呂合わせが悪かったり、使い方から連想されるものの縁起が良くないという理由からなんですね。

母の日に贈らない方がいいもの
  • (白い)ハンカチ=昔「てぎれ」と呼ばれたことから「別れ」「縁切り」を連想させる
  • 櫛=「苦」や「死」を連想させる
  • 刃物=「縁を切る」という意味合いを持つ
  • エプロン=働くように促す意味合いを持つ
  • 履物、靴下=「踏みつける」を連想させる
  • お金、商品券=「きちんと選んでない」「考えていない」と解釈されるため
  • パジャマ=年配の人には「長く寝る」を連想させることがある

ハンカチやエプロン、商品券なんかは母の日に贈りがちなプレゼントですよね

ただ母の日に上記のものを贈っても、贈られた本人が喜んでくれるのなら全然問題ないと思います。

大切なのは、日頃お世話になっているお母さんへの感謝の気持ちですよね!

『こんな物が母の日の贈り物であまり良くないんだなー』くらいの気持ちで、お母さんが喜ぶものを送ってあげてくださいね♪

スポンサーリンク

母の日にダメな花は?ドライフラワーは失礼って本当? まとめ

母の日に贈ってはダメな花や、ドライフラワーをプレゼントするのは失礼というのは本当なのかお伝えしました。

母の日にドライフラワーや、贈らない方がいいと言われる花やプレゼントはありますが、絶対に贈ってはいけないわけではありません。

生花よりもドライフラワーが好きなお母さんにはドライフラワーを贈れば良いですし、タブー視されている花やプレゼントだってお母さんが欲しいと言うならば贈っても全然問題ないです!

それにプレゼントを贈る側も悪い意味を込めてなんて贈りませんし、もらう側もまさか悪い意味を込めて贈られたなんて普通思いませんよね♪

大切なお母さんへの感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈れば、きっとなんでも喜んでくれると思いますよ^^

スポンサーリンク