野菜の蒸し煮や茶碗蒸し、蒸しパンといった蒸し料理は、食材の風味を最大限に引き立てられるという利点があります。
しかし、蒸し器はサイズが大きいため場所を取りやすく、使う頻度も少ないため、蒸し器をもっていないご家庭は少なくありませんね。
そこでこの記事では、蒸し器の代用におすすめなザルについてご紹介します。
さらに、ザルをつかって蒸し料理をする時の使い方のコツや注意点についてもお伝えするので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
蒸し器の代用におすすめなザルは?使い方のコツや注意点!

手元に蒸し器がないとき、小さな食材以外であればザルを代用することは十分可能です!
手軽に短時間で蒸し料理をつくりたいときに、ザルはとっても便利な代用品の1つなんですよ。
「ザル」には金属製、プラスチック製、竹などの木製、持ち手つきのものなど素材や形状によっていくつかの種類があります。
ただし蒸し料理にザルを代用するときは、熱で溶ける可能性があるプラスチック製のザルは選ばないようにしましょう。
一方で、金属製や竹製のザルは多くのご家庭で広く使われており、その耐久性は蒸し料理には最適なんです!
ただし、竹製のザルを使用する場合は保管方法に気をつける必要があります。
ザルを使用した後は食材の残りがつまっていないか確認し、冷水で洗うか、洗剤をつけたスポンジでやさしく洗ってから通気性のいい場所でしっかり乾燥させましょう。
乾燥後は直射日光を避けて風通しのいい場所で保管しますが、戸棚の奥などにしまってしまうとカビが生えやすくなるので手軽に取り出せる場所に置いておくといいですよ。
適切に保管されていれば竹製品は長持ちするので、使用後はしっかりとお手入れしてあげるようにしましょう!
鍋とザルを組み合わせると簡単に蒸し料理が作れますが、特におすすめなのが持ち手つきのザルです!
持ち手付きのザルであれば、煮立った鍋の上に置いてフタをするだけでカンタンに蒸し料理が完成します♪
もし持ち手つきザルがなかったり鍋より小さい場合でも、ザルに菜箸を添えることでしっかりと蒸し状態をキープすることができますよ。
ただし、プラスチックや樹脂製の菜箸は溶ける可能性があるので、木製の菜箸を使うようにしましょう!
蒸し器の代わりにザルを代用する方法

蒸し料理に興味があるけれど蒸し器がない!という場合でも安心してください。
身近にあるザルを代用すれば、お手軽簡単においしい蒸し料理を作ることができちゃいます♪
ただ、”どうやってザルを代用すればいいの?”と気になりますよね。
そこでここでは、金属製や竹製のザルを使ったて蒸し料理をつくる方法をご紹介します!
鍋+ザル+耐熱皿の組み合わせ
- 鍋の底に耐熱皿を逆さまにセットします。
- 約5㎝ほどの水を加えて沸騰させます。
- 鍋の中にザルをセットし、そこに食材を入れて蓋をします。
鍋+ザル+アルミホイルの組み合わせ
- 鍋に水を入れて加熱します。
- 丸めたアルミホイルを鍋に入れます。
- その上にザルを置き、ザルの中に食材を入れて蓋をします。
大切なのは、食材が直接熱湯に触れないように、ザルをアルミホイルの上に置くことです。
クッキングシートをザルの上に敷くと、蒸しパンや肉まんも作ることができますよ♪
竹ザル+土鍋+金属製ザルの組み合わせ
- 土鍋に水を入れます。
- 土鍋の底に金属製ザルを置きます。
- その上に竹ザルを置き、食材を並べて蓋をします。
土鍋は熱が逃げにくいという特性を利用して、加熱後は残熱で食材を優しくおいしく蒸します。
特に野菜は中までしっとり柔らかく仕上がるので、友人や家族と集まって土鍋を囲みながら食事を楽しんでみてはいかがでしょうか♪
蒸し器不要!蒸し料理の代用で使える調理器具3選!

蒸し器がなくても、蒸し料理の際に代用できる調理器具はザル以外にもまだあるんですよ♪
そこで、蒸し器の代用で使える調理器具を3つご紹介します!
フライパンを代用する方法
①フライパン+茶碗+平皿の組み合わせ
フライパンの中に逆さに茶碗を置き、約3㎝の水を加えて沸騰させます。
沸騰したら茶碗の上に平らな皿を載せ、その上に蒸したい食材を並べます。
最後にフライパンに蓋をしてください。もしフライパンに蓋がない場合は、アルミホイルなどを代用することもできます。
★この方法で作れる料理:肉まん、小籠包、焼売、温野菜など
②フライパン+アルミホイルの組み合わせ
食材をアルミホイルやクッキングシートで包み、そのままフライパンで蒸す方法もあります。
アルミホイルで包むことで食材が直接水に触れず、食材の甘味や旨味を損なわずに画期的に蒸すことができます。
フライパン内の水が足りなくなったら、都度補充しながら蒸しましょう。
★この方法で作れる料理:温野菜、蒸し魚など
落とし蓋を代用する方法
アルミ製やステンレス製の落とし蓋があれば、それを使ってさまざまな蒸し料理を作ることができます。
使用する際は、鍋やフライパンに水を注いで沸騰させ、その上に落とし蓋を置きます。
食材を落とし蓋の上に並べ、蓋で覆えば完成です。脚付きの落とし蓋であれば、そのまま鍋の上に置けます。
脚がない場合は、耐熱皿や茶碗を落とし蓋の下に置くと良いでしょう。
電子レンジを代用する方法
フライパンや鍋で蒸すことも可能ですが、食材の量やサイズによっては器具が足りない場合もあります。
そのような時に役立つのが、電子レンジです!
耐熱容器に食材を並べ、ラップを少し緩めにかけてから加熱するだけで、さまざまな食材を簡単に蒸すことができます。
食材が水分をあまり含んでいない場合は、少量の水や料理酒を振りかけてから蒸すようにしてみてくださいね♪
蒸し器の代わりに調理器具を代用するときの注意点4つ

蒸し器の代用器具で料理をするときに、以下の4つに注意すればおいしい蒸し料理を作ることができますよ♪
温度管理
鍋に水を入れ、食材を入れる前に沸かします。
沸騰後は火加減を調節し、弱火で調理をするようにしましょう。
水の量
蒸すのに必要な水を鍋に入れてから沸騰させますが、量が多すぎると料理中に水位が上がり食材が水浸しになる可能性があります。
そのため、あらかじめ水の量を少なめにしておき、適宜調整するようにしましょう。
また、水がなくなって鍋がカラになることがないように、定期的に量をチェックしながら追加することが大切ですよ。
フタの扱い方
食材に落ちる水滴が気になる場合は、フタにタオルやフキンなどを巻きつけて使用すると効果的です。
水滴が落ちるとふやけてしまう肉まんや蒸しパンなどは、特に気をつけたいですね。
安定した土台確保
お茶碗などを土台に使用する際は、不安定にならないように注意しましょう。
グラグラしないように、使う土台の位置をしっかりと調整することが重要です!
蒸し器の代用におすすめなザルは?使い方のコツや注意点も紹介! まとめ
蒸し器の代用におすすめなザルや使い方のコツ、注意点についてもお伝えしました。
蒸し器として利用できるザルには主に金属製と竹製があります。
具体的な使い方はさまざまで、家にあるアイテムや作りたい料理によって、最適なものを選んで利用することができます。
また、ザル以外にも耐熱皿やアルミホイルなど、多くのご家庭にあるものを使って手軽に蒸し料理を作ることができます。
火力の調節と水の量の管理に気をつけながら、おいしい蒸し料理を楽しんでみてくださいね!